【Outlook】開封メッセージ送信を先送りする技。
朝一でOutlookを起動したら、開封確認のメッセージ。
すごく嫌。個人的には、非常に嫌い。
依頼のメールとかで、「はい」を押した後、対応しないと相手に「メール見たのに対応してもらえない」なんてイメージが付きそうだし。「いいえ」にしたらメッセージが送信されないから、相手に「あれ?」と思われそうだし。。
考えすぎですかね?
そもそもプレビューしたら開封済みにする設定にしているから悪いんですけどね。
言い訳をさせていただくと、問い合わせ対応で「Outlookの調子がおかしい」とか言われて、管理者としてリモートでOutlookを確認したときに、メールをクリックしてポップアップが表示されてしまうのです。
ということで、この開封確認のメッセージを無かったことにする方法。
1.ポップアップが出ている状態で、タスクマネージャからOutlookを強制終了
※上記はWindows8.1のOutlook2013
タスクマネージャから、「Microsoft Outlook(32ビット)」を選択し、「タスクの終了」でOutlookを強制終了する。
これで、もう一度Outlookを起動すれば、未開封の状態に戻っている。
そんなことしても、もう一度Outlookを起動したときにカーソルがあってしまい、またメッセージが求められてしまう!
そんな時は、
2.プレビューウインドウ(閲覧ウインドウ)をオフでOutlookを起動する
(1)Windowsキー+Rで「ファイル名を指定して実行」を出す
(2)「outlook.exe /nopreview」と入力し、OKをクリック
この方法で起動した時は、プレビューを表示せずに Outlookを起動することができる。
ちなみに「プレビュー後の既読設定のオフ」はこちら
Adsense
関連記事
-
-
【Access】リンクテーブルの一括変換。ODBCを使わずにSQL Serverへ接続
Accessのリンクテーブルの接続先を一括で変更する方法 この方法なら、ODBCを使用していな
-
-
【Excel】グラフ(オブジェクト)の名前変更方法
Excel2013でのお話。 とりあえず、僕が探したところ三つありました。 【1つ目】名前ボ
-
-
【Excel】複数項目を指定した昇順、降順の並べ替え方法
Excel 2013でのお話。 なぜかわからないが、Excelのオートフィルターを使うと単一の
-
-
【PowerPoint】表や図形、画像オブジェクトの位置をピッタリ合わせる方法
パワーポイントで、図形や画像等のオブジェクトの細かい位置調整は、 完璧主義のこだわり派には非常にイ
-
-
【拡張子:accde】Access2007でaccdeの使い道と作成方法
うちの職場ではEUC(End User Computing)として Access2007 を多用して
-
-
【Access2007】ODBCを使ってSQL Server 2012に接続
Windows7のAccess2007をデータソース(ODBC)を使って、SQL Server 20
-
-
【Outlook】送信時の0x80040201エラーの対処
発生した環境 OSはWindows7。Outlookは2013。イーモバイルのPocket W
-
-
【Excel】エクセルを起動(実行)しても、何も表示されない。
仕事の共有で使用しているエクセルを開くと、Excelの枠だけ表示されて何も表示されない。 壊れ
-
-
【Access】「更新可能なクエリであることが必要です」のクエリのエラーポップアップ
Accessでクエリを作成し、実行すると 「更新可能なクエリであることが必要です。」
-
-
【Access】VBAを使わずにマクロでリンクテーブルの変更(変換)
以前にVBAを使ってリンクテーブルの変換をしましたが、 今回はVBAを使わずにマクロでリンクテーブ