【Outlook】Gmailを使う時のOutlookの設定方法
公開日:
:
Microsoft Office Gmail, Outlook, アカウント設定
Gmailアカウント側の設定を行った上で、Outlookの設定を行います。
Gmailアカウント側の設定はこちら
手順はOutlook2013にGmailアカウントを設定します。
※すでにOutlookに既存のアカウントがあり、2個目以降のアカウントを追加する場合は、Outlookのアカウント設定から、電子メールの「新規」を選択し、項番3から実施する
1.Outlookを起動し、「Outlook 2013 へようこそ」画面で「次へ」
2.「Microsoft outlook アカウントの設定」画面で、「はい」にチェックし、「次へ」
3.「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする~」にチェックを入れ、「次へ」
4.「POP または IMAP」にチェックを入れ、「次へ」
5.各項目を設定し、「詳細設定」をクリック
名前 | Outlookで表示したい名前。なんでもOK |
電子メールアドレス | Outlookで使うGmailアカウント(~@gmail.comまで) |
アカウントの種類 | IMAP |
受信メールサーバー | imap.gmail.com |
送信メールサーバー(SMTP) | smtp.gmail.com |
アカウント名 | outlookで使うGmailアカウント(~@gmail.comまで) |
パスワード | ブラウザでGmailログインするときのパスワード |
6.「送信サーバー」タブの「送信サーバー(SMTP)は認証が必要」にチェック入れ、「受信メールサーバーと同じ設定を使用する」にチェック
7.「詳細設定」タブで、下記項目を設定し、「OK」をクリック
受信サーバー(IMAP) | 993 |
受信:使用する暗号化接続の種類 | SSL |
送信サーバー(SMTP) | 587 |
送信:使用する暗号化接続の種類 | TLS |
※送信サーバー(SMTP)ですが、Googleの説明だと465でも、大丈夫なようですが、僕が試す限りは無理でした。
8.アカウントの設定画面に戻って、「次へ」をクリック
9.接続テストが行われるので、エラーが表示されないことを確認し、「閉じる」をクリック
※エラーが表示されると次へ進めません。
以上で完了です。
Adsense
関連記事
-
-
【Access】クエリ実行時に「引数が違います」と表示され実行できないときの対処法
Accessのクエリを実行すると 引数が違います とポップアップが表示され、クエリが実行できない
-
-
【Excel】エクセルを起動(実行)しても、何も表示されない。
仕事の共有で使用しているエクセルを開くと、Excelの枠だけ表示されて何も表示されない。 壊れ
-
-
【Outlook】保存フォルダ(archive.pst)が開けない。
急に「保存フォルダ」が開けなくなった。 Outlookのバージョンは、2007のSP3。
-
-
【Access】「更新可能なクエリであることが必要です」のクエリのエラーポップアップ
Accessでクエリを作成し、実行すると 「更新可能なクエリであることが必要です。」
-
-
【Access】削除クエリの「指定されたテーブルから削除できませんでした。」の対処法
削除クエリで「指定されたテーブルから削除できませんでした。」と ポップアップが表示され、クエリが実
-
-
【SQL Server】Excel VBAでSQLを実行し、レコードを更新(追加、更新、削除)する
VBAでSQL Serverのテーブルに SQL(Insert、Update、Delete)を発行
-
-
【Access】リンクテーブルの一括変換。ODBCを使わずにSQL Serverへ接続
Accessのリンクテーブルの接続先を一括で変更する方法 この方法なら、ODBCを使用していな
-
-
【Access】クエリで小数点の切り下げ、切り上げ
Access2007には、roundup、rounddown関数がない。 なので、純粋に関数だ
-
-
【Access2007】ODBCを使ってSQL Server 2012に接続
Windows7のAccess2007をデータソース(ODBC)を使って、SQL Server 20
-
-
【Access】循環参照エラーの回避方法
Accessでクエリを実行しようとすると クエリ定義の SELECT で指定されている別名
Comment
[…] こちらがとても丁寧です。 http://itdiary.info/microsoft-office/post-1046/ […]
ありがとうございました。m(._.)m
お陰様でoutolookの設定完了しました。