【SSD】ASP900S3-64GM-Cのベンチマークと速度が出ないときの確認方法
ちょっとRAIDを組んでみたいと思い
ADATAのASP900S3-64GM-Cを二つ購入。
メーカーサイトでは
Read : 550MB/s Write : 505MB/s
http://jp.adata-group.com/index.php?action=product_specification&cid=3&piid=171&lan=jp
まずは、RAIDではなく、1枚で組んで実力を見てみよう。
環境はこんな感じ↓
=========================================================================
CPU:i5-2400
メモリ:ノーブランド 8G(4G×2)
マザーボード:Gigabyte H67A-D3H-B3
ビデオカード:ATI Radeon? HD 5770
電源:EZcoolの500W(ケース買ったときにもれなくついてきたヤツ)
OS:Windows7 64bit
=========================================================================
さっそく、組んでインストール。
おおおおおおおっ!メッチャ速ぃ!
なんだろう。この「ようこそ画面」が速すぎて、ようこそされない感じヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ
【CrystalDiskMark 3.0.2f】で測定。
ん?あれ?(・-・)…ん?
全然速度出てないんですけど。。
Google先生助けてェェエエエ(;´Д⊂)
調べてみるといくつかチェック項目が。
■ BIOS で SATA コントローラー AHCIになっているか。
→なってました。というかインストールする際に変えました。
■アライメントがズレていないか
→ファイル名を指定して実行で「msinfo32.exe」を起動し、
システム情報/コンポーネント/記憶域/ディスク/パーティション開始オフセットの値が1024で割れるか。
よくわかりませんが、割り切れました。
■SATA3にSSDを取り付けているか。
→つけてます。マザーボードも対応してます。
■IRST(インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー)は6Gb/sになってるか
→https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22036
IRSTをダウンロードして、インストール。
なってますね。。
■デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPI コントローラー」が
「AHCI」になってるか。
→なってますなぁ。
■ケーブルはSATA3(6Gb/s)対応か。
→マザー純正のSATAケーブルには、「6Gbps/3Gbps」とは書いてある。
念のため、ケーブルを変えてみるかと思い、近くのPC Depotへ。
SATA3.0(6Gb/s)対応のケーブルを購入して、試すも変わらず。。
色々試しましたが、結果は変わりませんでした。
それでも、諦め切れずにGoogle先生をさまよっていると…
「0Fill」という言葉を発見。
そーいえば、【CrystalDiskMark】の設定で「0Fill」って言葉があった。
↑を設定して、再度、テスト。
出たΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
まぁ若干足りてませんが、そこはOSをインストールしているドライブということで。
ところで、【0Fill】ってなんなんだろうと思い調べてみると…
どうやらテストデータを全部0で行うみたいですね。
逆に【1Fill】は、テストデータを全部1で行うようです。
うーむ。実際使ってるときにそんなデータがあるのだろうか。微妙だなぁ。。
公称値とは、よくいったもんだ。
速度自体は出るから、嘘はいってないですしね。
RAIDを組む前に、予想外につまずいてしまいましたが、体感的にはメッチャ早いです。
Adsense
関連記事
-
【カードリーダー】SKY-TFe
我が家のMainPCのカードリーダーをご紹介。 我が家のカードリーダーはSKY-TFeです。
-
【SSDでRAID0】ASP900S3-64GM-CでRead 1000Mオーバー【動画有】
前回、RAIDを組まずにシングル構成で組みましたが 今回はASP900S3-64GM-C 2枚でR
-
【サウンドボード】sound Blaster X-Fi Titaniumの音がでない。
sound Blaster X-Fi Titaniumから突然 音が出なくなる。 僕のメインPCは
-
【PCケース】メインPCのケース NZXT Phantom
わが家のメインPCのケースは NZXT Phantomちゃんです。 ネットで見たときにホレ
-
【RAIDボード】RAIDボード故障。。からの復旧!裏技!?
RAID0(ミラー)を組んでいたので、助かりました。「裏技」とタイトルに大げさに書きましたが、これか
-
【自作PC】ハードウェアRAID0を組む
前回の記事でSSDでRAID0と1枚でのシングル構成のベンチマークの比較をしましたが http:/
-
【キーボード】Razer BlackWidow Ultimate 2013
先日キーボードを買い換えました。 Razer BlackWidow Ultimate 2013です
Comment
[…] 前回、RAIDを組まずにシングル構成で組みましたが 今回はASP900S3-64GM-C 2枚でRAIDを組んでみました。 結論から言いますと、微妙(;¬_¬) それではまず試した環境 ===================================================== CPU:i5-2400 メモリ:ノーブランド 8G(4G×2) マザーボード:Gigabyte H67A-D3H-B3 ビデオカード:ATI Radeon? HD 5770 電源:EZcoolの500W(ケース買ったときにもれなくついてきたヤツ) OS:Windows7 64bit ===================================================== ■【CrystalDiskMark 3.0.2f】でベンチマークの結果を比較。 左がシングル構成。右がRAID0構成。 ベンチマークを見ると、だいたい2倍くらいの値を出してます。 ■【CrystalDiskMark 3.0.2f】を0fill設定にしてテスト 左がシングル構成。右がRAID構成 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! READ 1000M オーバー( ゚∀゚) 0Fillテストですけどね。。 ■次に動画で起動の比較です。ちなみに動画ではログインを省略し、起動しています。 また、両方ともストップウォッチを押すと同時にPCのスタートボタンを押しています。 シングル構成。 起動時間はおよ35秒くらい [高画質で再生] 【SSD】ASP900S3-64GM-CでWindows7の起動動画 […]