*

【キーボード】Razer BlackWidow Ultimate 2013

公開日: : 最終更新日:2015/01/12 ハードウェア , , ,

先日キーボードを買い換えました。
Razer BlackWidow Ultimate 2013です!
Razer BlackWidow Ultimate 2013
見た目と打鍵音に惚れて、悩んだ末に購入しました。
まぁお値段が高いので。。
詳しいスペックは↓を参照して頂くことにして
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20120918015/
使用した感想を書きたいと思います。
まず、見た目は惚れて買っただけあって満足してます。
光り方が 消灯→100段階で選べます。
僕は大体「10」くらいで使用しています。あんま明るいと邪魔になるくらい明るい。
Razer BlackWidow_光10
↑がユーティリティで設定して、普段の明るさ「10」
Razer BlackWidow_光100
↑が「100」。写真だとわかりずらいですが、かなり明るいです。
それから打鍵音。
お店で試し打ちしてカチャカチャなるのが気に入って買ったのですが、
家で使うと非常にうるさい。。お店で叩いた時は最高だったんだけどなぁ。
電気屋でテレビを買うときと同じ様な感覚です。お店で見ると大きいほうが欲しくなりますが
いざ、家に届くとでかすぎっって思うような感覚ですかね。
自分の部屋で周りに響かない?環境ならいいと思いますが
居間とかでキーボードをガチャガチャ叩いていると家族にクレームを頂くかもしれませんw
あとは、アクセサリー?としてUSB、マイク、イヤホンジャックが横に付いてるのが良いですね!
配線の取り回しがゴチャゴチャしなくて済みます。
って感じで、多少の文句もありましたが、お気に入りです。
打ってるときは、周りは気にしない感じで。
教訓として、キーボードの打鍵音は慎重に選ぶことw

Adsense

関連記事

Hardware

【PCケース】メインPCのケース NZXT Phantom

わが家のメインPCのケースは NZXT Phantomちゃんです。 ネットで見たときにホレ

記事を読む

Hardware

【RAIDボード】RAIDボード故障。。からの復旧!裏技!?

RAID0(ミラー)を組んでいたので、助かりました。「裏技」とタイトルに大げさに書きましたが、これか

記事を読む

Hardware

【自作PC】ハードウェアRAID0を組む

前回の記事でSSDでRAID0と1枚でのシングル構成のベンチマークの比較をしましたが http:/

記事を読む

Hardware

【カードリーダー】SKY-TFe

我が家のMainPCのカードリーダーをご紹介。 我が家のカードリーダーはSKY-TFeです。

記事を読む

Hardware

【サウンドボード】sound Blaster X-Fi Titaniumの音がでない。

sound Blaster X-Fi Titaniumから突然 音が出なくなる。 僕のメインPCは

記事を読む

Hardware

【SSDでRAID0】ASP900S3-64GM-CでRead 1000Mオーバー【動画有】

前回、RAIDを組まずにシングル構成で組みましたが 今回はASP900S3-64GM-C 2枚でR

記事を読む

Hardware

【SSD】ASP900S3-64GM-Cのベンチマークと速度が出ないときの確認方法

ちょっとRAIDを組んでみたいと思い ADATAのASP900S3-64GM-Cを二つ購入。

記事を読む

Adsense

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Adsense

Microsoft Office
【Access】削除クエリの「指定されたテーブルから削除できませんでした。」の対処法

削除クエリで「指定されたテーブルから削除できませんでした。」と ポッ

Microsoft Office
【PowerPoint】表や図形、画像オブジェクトの位置をピッタリ合わせる方法

パワーポイントで、図形や画像等のオブジェクトの細かい位置調整は、 完

データベース
【SQL Server】Excel VBAのレコードセットを使ってテーブルの一括更新

前々回は読み取り専用でレコードセットへ取得し、結果をエクセルへ書き出し

application
【Visual Studio】デバック、ブレークポイントで止まらない。

Visual Studio 2015でVB.netのプログラムをデバッ

データベース
【SQL Server】Excel VBAでSELECT文を実行してレコードセットへ取得

前回は、テーブルのレコードをVBAで直接更新(Insert/updat

→もっと見る

PAGE TOP ↑